運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

きょうは副大臣、政務官にもちょっと残っていただいたのは、今お話を聞いていただいたように、きちっと経営ができていない場合には、今の話で、取消しの可能性があるということでもありますから、農福連携で一体どういう収益が出てきているのか、こういったことをきちっと見る、そしてまた文科省においては、生徒さんを紹介する、あっせんするときに、そのあっせん先経営状況もきちっと見る、これが極めて重要だということをぜひ二人

岡本充功

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

あっせん先官庁の用務と全く関係のない、つまり、いろいろな要件がつけられると思いますけれども、あっせんをされていく。例えば会社なり民間法人、全く利害関係官庁とないところに紹介をするという、けなげなNPOが出てきたら、それはひょっとすればすばらしいことかもわかりませんねと言いたいところですね。  

仙谷由人

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

深田政府参考人 外務省といたしましても、このゲートウェイ21社の業務停止を受けまして、海外における邦人保護観点から、昨年九月二十九日の時点で、同社による留学あっせん先を管轄している在外公館、これは主にカナダ及びオーストラリアが中心なわけですが、そうした地域の在外公館に対して、同社あっせんを経て留学中の邦人学生等から何らかの相談がある場合には、必要かつ可能な支援を行うように指示をいたしました。  

深田博史

2009-02-03 第171回国会 衆議院 予算委員会 第7号

承認基準としまして、今総理の方からも御答弁ございましたように、営利企業からのあっせん依頼があったこと、あるいは、その相手先企業が不適当と指摘された契約相手方でないこと、それから、あっせん先営利企業との間で利害関係企業に当たっていないこと等の基準を定めておりますので、この基準に従いまして、本来、監視委員会が、当面、経過措置として総理になっておりますが個々の承認申請の内容を厳格にチェックをいたしまして

小林廣之

2009-02-03 第171回国会 衆議院 予算委員会 第7号

あっせん先企業などが、会計検査院などが不適切と指摘した契約を締結した相手ではないこと、あっせんを受ける職員利害関係企業でないことが基本であります。原則であります。二、企業からのあっせん依頼があることを前提として、高度の専門的知識経験を有する職員あっせんする場合。三、高度の、改廃などにより離職を余儀なくされる職員あっせんする場合。

麻生太郎

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

全体的な印象でありますけれども、与党案、これはあっせん、先ほど申し上げましたように、私設秘書を主体にしたということは、一歩前進までもいかなくて、十分の一歩ぐらいは前進しているように思います。しかし、たくさん抜け道、四方八方に抜け道があるわけなんですね。

板倉宏

2001-11-21 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

それと、文書で一遍全部出してくださいよ、全部あっせん先に。全部で四千社ぐらい。リストは簡単に出ますよ。おたくにこういう税理士さんが行っておられますか、それから、働きのぐあいはどうですか、もし不都合があったら連絡してくださいと。そのぐらいやって当然じゃないですか。  次長、答弁してください。時間、ちょっと五分ぐらいお願いしましたから。

河村たかし

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これはちょっと事前にまた調査要求していきますけれども、悪いですけれども、ニーズニーズと言われるなら、これは、こういうあっせん先この間調査いただきましたね。例えば平成十年でいきますと、七十人の方が十三件ですから九百件ぐらいですか、こういうところは税理士さんは何人お抱えになっておるかということ。こんなものは簡単に調べられると思いますよ、簡単に。

河村たかし

2001-06-06 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

それからもう一点は、意欲が低下して放置されていると言うと語弊がありますけれども、そういう森林がある場合に、今回の基盤強化法の一部改正の中で新しく設けられた制度でありますが、そういった森林については委託に出す、あるいは所有権を移転するということについて、都道府県知事がしっかりしたその委託を受ける人等に、これは認定を受けた方でありますが、それをあっせん先として紹介をして、そういう方々に作業の受委託が行われるようにあっせんをする

中須勇雄

1997-03-04 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

なお、細かな質問でございますが、今三井が提案している二千以上に及ぶ雇用口に対して、直轄従業員がその対象になるんだと思うのですけれども、この雇用の問題で一番大変なのは直轄人たちではなくて、本当はその周辺の人たちこそが一番大変だと思うのですが、三井石炭が用意をした雇用あっせん先をぜひそういう人たちにも門戸を広げていただけないだろうかというふうに思うわけです。

渡辺具能

1983-04-28 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

したがって、雇用関係がつながったままで置いて、次の就職先につき得る条件を整えるということがやはり雇用調整を円滑に行うためにもぜひ必要であるということから、考えられます形としては、たとえば、企業が従来やっておりましたような形で再就職あっせん先を幾つか見つけてくるわけでございますが、そこの再就職先仕事に適する訓練というものを離職の前に、雇用関係がつながっている状態において訓練をするということで、労働者

小粥義朗

1973-08-28 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第48号

加藤説明員 いまお話ございましたように、六百五十名の方は琉球港運という形で以前の仕事にまたおつきになる、こういう形で帰趨がはっきりしたわけでございますが、残りの方につきまして、当然その次の就職の場所をどうするかという問題が御指摘のとおり出るわけでございまして、いまその再就職対策に、例の沖繩失業者求職手帳という三年間の促進手当を出しながら職業相談職業指導を続けていく、こういう制度を使いながらあっせん先

加藤孝

  • 1
  • 2